
目次
ガードが固い相手から一本とる方法
どうも、もちおです。
剣道で、とにかく守りが固い相手っていませんか??
打っていっても打っていっても、
徹底してガードされているので、なかなか当たらないこと。
そういうガードが固い相手には、
その相手用の攻め方が必要です。
実は私自身も、かなりガードが固い方なんです。
自分自身のことも含めて、
崩し方についてまとめていきます。
1.ガードが固い相手には二段技三段技が有効

ガードが固い相手は、
手と足両方を使ってガードすることが多いです。
徹底的に避けられるイメージですね…。
しかし、手で避けているということは、
それだけ中心から竹刀が外れやすいということにもなります。
中心から竹刀が外れるということは、
かばっている打突部位以外の場所が空くということになります。
(例:面をかばうと、小手が空く)
ここぞというときの一本打ちでは当たりませんが、
二段技、三段技を出すことで、
相手がガードすることによって空いた打突部位を、
捉えることができる確率が高くなります。
竹刀を動かして守りを固めてくる相手には、
二段技三段技を積極的に使っていきましょう。
2.出鼻技を狙う
相手がガードしているところにはなかなか当たらないので、
ガードしていないときを狙っていく必要があります。
相手がガードできないタイミングと言うのは、
相手が打ってこようとしているタイミングです。
いくらガードが固い相手でも、
打つ瞬間には誰しもと同じように打突部位が空きます。
ガードが固い相手には、
仕掛け技はそこそこに、
出鼻の応じ技をじっくりと狙っていくと効果的です。
3.ガードが固い相手に有効な技

ガードが固い相手によく当たる技があるので、
いくつか紹介していきます。
3-1.横からの小手
1つ目の技は、横からの小手です。
横からの小手の詳しい打ち方は、
以前記事に書きましたので、こちらを参照ください。
小手は剣道で最も有効な技だと思う話
ガードが固い相手は、
竹刀をよく中心から外すために、
小手が空きやすい傾向にあります。
3-2.逆胴
小手と同じ理由で当たりやすいのが、逆胴です。
ガードが固い相手は、
よく三点避け(竹刀を大きく傾けて、
面小手胴すべてを避ける避け方)をします。
3点避けはどうしても逆胴が空くので、
相手の逆胴が空くことを想定して、
大きく逆胴に出ることが効果的です。
同じく、鍔迫り合いから、
引き逆胴なども有効なので、
使ってみてください。
3-3.突き面
3つ目が、突き面です。
その名の通り、突き→面に行く連続技です。
竹刀が中心から外れると、
突きはがら空きになるので、
手で避ける相手に対しては高確率で突きに届きます。
そこで、突きを打つことによって、
相手としては突きをかばおうとして、
面のガードが下がります。
そこに面を打っていくという流れです。
このときの突きは、
一本にするための付きではないので、
実際に当てなくても大丈夫です。
慣れないうちは、胸突き狙いでも問題ありません。
ガードの固い相手は、
なかなか崩すことが難しいですが、
誰しも試合の中で隙きは出ます。
じっくりと攻めることで、
少しずつ崩していきましょう!
コメント