目次
結局電子書籍と紙の書籍はどちらが良いのか比較してみた??
最近はテクノロジーの進歩によって本もスマホで読める時代になりましたね。
Kindleなどの専用の端末も出てきたほどです。
ただ、それでも根強い紙書籍ファンもいるわけで、電子書籍は話題にはなっているもののまだ紙の書籍を使っている人も多いわけです。
私も比較的最近電子書籍を使い始めたわけですが、電子書籍を使い出す前には「結局電子書籍と紙書籍はどっちがいいの?」と疑問を感じてあれこれ調べてみました。
同じような疑問を持っている方もいるのかなと思うので、電子書籍、紙書籍それぞれのメリット・デメリットについて比較/整理していきたいと思います!
電子書籍のメリット
私自身も電子書籍を使い始めて感じたことなのですが、なぜもっと前に使い始めなかったんだろうと後悔しました…。
なんとなく使っていないんだよなという方、是非使ってみてください!
特に、本からの情報収集を良くしている方は、電子書籍の方が合ってるんじゃないかなと思います!
ここからは、参考になるような電子書籍のメリットを解説していきます!
読み放題プランなど独自のプランがある
読み放題プランは紙書籍ではなかなかなし得ることのできなかった電子書籍の特徴ですよね。
なんというか、電子書籍になったことで、書籍のサブスクができるようになったような、そんなイメージかなと。
電子書籍サービスはそれぞれ独自のプランを持っている場合があります。
例えば、月額1,000円で対象の本が読み放題とか、月額会員になれば○%offで本を購入できます、みたいなものです。
本を沢山読みたい方はこういったプランがハマるのではないでしょうか!
たくさんの本を持ち運ぶ必要がない
電子書籍はスマホがあれば読めるので、何冊もの本を持ち運ぶ必要がありません。
私も旅行などに行くときは、合間で読むための本を何冊か持っていっていましたが、電子書籍はそんな苦労も解決してくれます!
そしてほしいときにその場で本を購入することもできるので、どの本を持っていくか?なんていう悩みも抱える必要がなくなります!
本の整理が簡単/検索で探すことができる
紙書籍の場合困るのが収納場所です。
私もよく本を買う方なので、どんどん家に本が溜まっていきます。
どうしても家に置く場所がなくなってきたので、実家に場所を作っておいていますが、段ボール箱が増える一方です…。
その点電子書籍であれば、場所を取ることもありません。
また、整理しなくても検索ですぐに本を見つけることができるというメリットもあります!
スキマ時間で読むことができる
電子書籍は10分程度のごく短時間でも読みやすいというメリットもあります。
例えば、バスに乗って10分間移動するという場合、わざわざ本をカバンから取り出して読んで、また降りる前にカバンにしまうというこの行動が面倒で本を読めないというときがありますよね?
一方で、スマホであれば、取り出してアプリを開いて読んで、降りるときにはポケットにしまうだけです!
この手軽さがスキマ時間を有効に使えるきっかけにつながるのです。
商品の在庫切れが起こることがない
電子書籍は在庫切れが起こりません。
紙書籍であれば、人気の本はすでに売れてしまっていて注文して届くまで待たないと行けない場合がありますが、電子書籍はそれが起こり得ないわけです。
読みたいときに読めるというのは嬉しいことですね!
紙の書籍のメリット
ここまで読んでもらうと、電子書籍一択に思えてしまいますが、私は紙書籍にも多くのメリットがあると考えています。
まだこれまで電子書籍しか読んだことがないという方はいないと思うので、誰しもが紙書籍を読んだことはあると思うのですが、それくらい当たり前のことすぎて紙書籍のメリットを考えることなんて無いのかなと…笑
ここからは、紙書籍のメリットについて解説します!
中古本などで安く手に入る場合がある
紙書籍は中古本で安く買えることがあります。
古本屋さんに行くと、本の半額以下の値段で変えることも珍しくありません!
電子書籍には中古本という概念が無いので、中古だから安く買えるというのは紙書籍ならではのメリットです。
書き込みなどの自由度が高い
紙書籍の場合、アンダーラインを引いたり、蛍光ペンを引いたり、メモをしたり、ページに折り目を付けたりと自分なりの編集の自由度が高いなと感じます。
電子書籍も蛍光ペンを引いたりすることはできるのですが、やはりちょっと機械的というか、紙書籍に線を引くときとはちょっと違いますよね。
紙書籍にフリーハンドで線を引くときれいな直線にはなりませんが、線1つにしてもちょっとずつの感覚の違いが生まれるからこそ、その時読んでいた本の内容も印象に残ったりしますよね。
電子書籍ではなし得ない編集の自由度は、紙書籍を使うメリットかなと思います。
ものが残るのでコレクションともなる
紙書籍は読んだ後もものが残るのでコレクションにもなります。
同じ10冊でも、電子書籍で読んだ10冊と紙書籍で読んだ10冊ではなんとなく達成感が違います。
それは、紙書籍の場合読んだ10冊の本を改めて見返して「これだけ読んだんだな」と実感するからですよね。
後は、印象に残った本や好きな本は大切なものになりますよね。
私も好きな本は実家に持っていかずに何冊かとっていまして、その好きな本の中に嫌われる勇気という本があります。
何回も読み返しているのでかなりボロボロになってしまっているんですが、大切な本なので捨てずにとっています!
どちらを使うかはその人次第
ここまで電子書籍と紙書籍の比較をしてきました。
電子書籍と紙書籍を比較してどちらが良いのか?という問いは、結論自分次第、その人次第なのかなと思います。
その人がどんな生活を送っているかとか、どれくらい本を読んでいるかとかによりますからね。
例えば、あまり本を読まない人は紙書籍で中古本を買った方がコストとしてはかかりません。
逆に、電子書籍に向いている人は、人気の本をいち早く読みたい人とか、複数の本を流し読みして情報収集したい人などですかね。
私の使い分け方
「その人次第…」なんていう結論はなんだか逃げのような気もするので、私がどうやって使い分けているかもお話しておきます笑。
私は電子書籍、紙書籍どちらも使うようにしています!
ただし使い分けが合って、以下のような使い分けです。
■電子書籍
・定額プランに入って複数の本を読むため
・出かけた先で読む用
■紙書籍
・電子書籍の定額プランの対象に入っていないものを中古本で安く購入
・何度も読み返すためにとっておく用
余談ですが、先程好きな本として紹介した嫌われる勇気は、一度ブックカフェかどこかで一度読んでしまった後に新品を購入しましたね。
それくらい心に響いた本は、ぜひとも紙書籍でとっておきたいと感じたからです!
おすすめの電子書籍サービス
電子書籍サービスはいくつかあるので、ここにまとめて載せておきます!
詳しい内容は各ページで読んでみてください。
まとめ
結構私の周りには本を読まない人も多いんですが、とてももったいないことなんじゃないかなと感じます。
本は手軽に自分の価値観を広げてくれるもので、読んでいると人生が豊かになることにもつながると思うからです。
それに、頑張って成功している人のエピソードを知ると、自分も頑張ろうという気になれるんですよね!
自分の気持をポジティブに持つためにも、私は1週間のうちに必ず本を読む時間を定期的に設けるようにしています。
今回取り上げた電子書籍、紙書籍はどちらでも良いのではないかなと思うので、是非読書をして人生を豊かにしていきましょう!
コメント